各グループの診療内容
上部消化管グループ
上部消化管グループのごあいさつ
上部消化管グループは主に胃と食道の病気を扱うグループです。
胃癌、食道癌に関する専門領域の知識と技術を基に、安全に根治性と低侵襲性に加えて術後の生活の質(QOL: Quality of life)を考慮し、可能な限り個々の患者さまのご希望に応えることを目標にしています。
我々、横浜市立大学附属市民総合医療センター病院 消化器病センターへは、ご高齢、糖尿病、脂質代謝異常や心臓、肺、肝臓、腎臓や脳などに併存疾患をお持ちの患者さまも多くご紹介いただいております。
コメディカルやそれぞれの専門科チームとのスムーズな連携のもとに、治療を進めています。
- 胃・食道・十二指腸(一部)の悪性・良性疾患に対する手術治療と、胃癌・食道癌に対する化学療法・放射線療法を多く行なっています。
- 当院の特徴として消化器内科との連携が円滑であり、ボーダーレスに治療方針についても日々相談しながら行なっています。
- 消化器外科学会専門医7名(指導医4名)、日本食道学会外科専門医2名、日本内視鏡外科学会技術認定医6名を有する専門性の高いグループです。
- 年間100-120件の胃癌切除、20-40件の食道癌切除を行なっています。
- 胃癌に対しては傷の小さな低侵襲手術(腹腔鏡・ロボット支援下手術)を積極的に行なっております。
- 切除不能と言われるステージ4の患者さんに対して化学療法(抗がん剤治療)を行い、よく効いた場合に根治的な切除をするコンバージョン手術も積極的に行なっております。
- 化学療法も力を入れており、がんゲノム診療科と協力したがんゲノム医療や国内外の治験も複数行なっています。
- 胃の悪性疾患の一つであるGIST(消化管間質性腫瘍)に対しては胃の切除する範囲を最小にするために消化器内科による内視鏡・腹腔鏡合同手術(LECS)も多数おこなっています。
- 胸部食道癌に対してはここ数年95%に胸腔鏡手術を行なっており、気管・大動脈など重要な臓器に対して腫瘍が浸潤している切除不能局所進行食道癌(ステージ4a)であっても根治的放射線化学療法を行い、残った腫瘍を切除するサルベージ手術も行なっています。
- 良性疾患である食道裂孔ヘルニアに対しても腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア根治術も積極的におこなっています。難治性の逆流・嘔吐などの症状が続く方はぜひご相談ください。
- 肥満手術としての腹腔鏡下スリーブ胃切除術も開始しました。内科的治療で改善しない場合はぜひご相談ください。
上部消化管グループの診療分野・対象疾患
胃癌、その他の胃腫瘍(GISTなど)、食道癌、その他の食道疾患(食道アカラシアなど)
症状
胃疾患
- 胃がもたれる。
- 食欲が低下した。
- みぞおちが痛い。
- 嘔気。
- 便が黒い。
- 吐血した。
- 市販薬で改善がない。
- 健康診断で胃の精査や手術を勧められた。 等
食道疾患
- 食物がつかえる。
- 胸やけがする。
- 食事するとむせる。
- 吐血した。
- 健康診断で食道の精査や手術を勧められた。 等
上部消化管グループの外来診療
消化器病センターを初めて受診された場合、まずは治療方針決定のために「癌の状態」、「全身の健康状態」について検査を行います。
速やかに治療を開始するために、初診当日に可能な検査を行い、必要な検査(CT検査、内視鏡検査、消化管造影検査)を予約します。
治療方針は、専門医がチームで協議のうえ決定します。
内視鏡治療の適応に関しては、内視鏡チームと綿密にディスカッションしています。
上部消化管グループの検査内容
上部消化管内視鏡、CT検査、上部消化管造影
下部消化管グループ
下部消化管グループのあいさつ
大腸がんに関する専門領域の知識と技術を基に、根治性の追求と低侵襲性に加えて術後の生活の質(QOL: Quality of life)を考慮し、個々の患者さまのご希望に応えることを目標にしています。
ご高齢、糖尿病、脂質代謝異常や心臓、肺、肝臓、腎臓(透析)や脳などに併存疾患をお持ちの大腸がん患者さまも多くご紹介いただいております。医療スタッフやそれぞれの専門科チームとのスムーズな連携のもとに、治療を進めています。

- 年間500件の手術(大腸がんの原発切除は300件)を行っています。腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を積極的に取り入れ、体に優しい手術を行っています。(5名の内視鏡外科学会技術認定医のもと、大腸がん手術の約99%に腹腔鏡手術、ロボット支援下手術を施行しています)。
- 大腸がん治療総数では全国ランキング7位*、神奈川県においては1位*であり、多くの患者さんの治療にあたっています。*医療新聞社「名医のいる病院2022年版」内視鏡治療も含む。
- 直腸がんに対して、可能な限り肛門を温存します(下部直腸癌に対し,90%の症例で肛門温存手術を行っています)。 また、根治性を担保し、術後の機能(排尿・性機能)を最大限に温存しています。
- 結腸がん・直腸がんに対して、ロボット支援下手術を行っています。
- 進行下部直腸がんに対して、腹腔鏡下、ロボット支援下に側方リンパ節郭清を行っています。
- 閉塞性大腸がんや局所進行直腸がんに対して、集学的治療を行っています。
- 客観的なエビデンスを構築するために、臨床試験にも積極的に参加しています。
- カンファレンス、チームミーティングや電子カルテを介して、医師、医療スタッフ間の情報共有がスムーズに行われています。




下部消化管グループの診療分野・対象疾患
大腸肛門疾患、主に悪性腫瘍、大腸がん(結腸がん、直腸がん、肛門管がん)、GIST、NETなど。
下部消化管グループの外来診療
診断から治療までの流れ
- 消化器病センターを初めて受診された場合、まずは治療方針決定のために「がんの状態」、「全身の健康状態」について検査を行います。
- 速やかに治療を開始するために、初診当日に可能な検査を行い、必要な検査(CT検査、内視鏡検査、MRI検査など)を予約します。
- 治療方針は、専門医がチームで協議のうえ決定します。
- 内視鏡治療の適応に関しては、内視鏡チームと綿密にディスカッションしています。
下部消化管グループの検査項目
大腸内視鏡検査、注腸造影検査、CT検査、MRI検査、PET-CT検査など
肝胆膵グループ
肝胆膵グループのあいさつ
消化器病センター外科・肝胆膵グループは、肝臓・胆道・膵臓疾患の外科的治療を行っております。2022年度の肝胆膵疾患の手術件数は121件で、転移性肝癌38件、原発性肝癌22例、膵臓癌23件、胆管癌4例、胆嚢癌2例でした。また、日本肝胆膵外科学会高度技能専門医、日本内視鏡外科学会技術認定医が所属しており、高難度手術から低侵襲手術まで、安全で根治性が高く、術後の生活の質を考慮した医療を提供しております。
肝胆膵グループの診療分野・対象疾患
肝胆膵領域疾患、主に悪性腫瘍(肝臓癌、胆管癌、膵癌)、その他良性疾患(胆嚢結石症、肝内結石症、NETなど)
肝胆膵グループの外来診療
初診をご希望の方
平日9:00-12:00まで受け付けております。
予約から初診までの日数は、3-5日程度です。
診断から治療までの流れ
消化器病センターを初めて受診された場合、まずは治療方針決定のために「癌の状態」、「全身の健康状態」について検査を行います。
速やかに治療を開始するために、初診当日に可能な検査を行い、必要な検査(CT検査など)を予約します。
治療方針は、専門医がチームで協議のうえ決定します。
肝胆膵グループの検査項目
dynamicCT検査、PETCT検査など
(肝切除の場合 MRI検査、アシアロシンチグラフィ検査、ICG検査など)